2024-03-28

宮詣り初着を男児用羽織にお仕立て変え あり得ない、なん事はあり得ない

県外の方から「宮詣り初着を5歳の男児用羽織にお仕立て変えできますか?」というお問い合わせを頂きました。

とりあえず送って頂き拝見した所、とってもキチンとお仕立てされた羽二重の上着と、下着。

男児宮詣り初着

 

 

 

 

 

 

 

 

男児宮詣り初着

 

 

 

 

 

 

 

 

裾と袖口には綿が入っていました。送り主様のお父様の初着であったそうで、お父様はもしかして待ちに待った待望の男子だったのかな?なんて想像しました。

男児宮詣り初着

 

 

 

 

 

 

 

 

お父様は昭和24年生まれで74年の月日を経た初着とメールで教えて頂きました。生地はそれなりの経年劣化を生じているはずなので、まずは専門店様に見て頂いて解き洗い張りが可能かどうかを確認し、「ベンジン洗いならOK」とのこと。そこからさらに内蔵されている縫代を確認して「仕立て変え出来る!」となりました。

このオーダーに関しては、昨年も同じ内容のご依頼があり、宮詣り初着の外観を確認して「ヨシ、出来る!」と判断したものの、洗い張りから返ってきたら…あるはずの縫代がカットされているという事が判明したのです。見えない所までシッカリ確認しなかったわたしが甘かったのですが「そこ切っちゃうの?!」と青ざめました。リカバリーできたので結果オーライでしたが、誰が作ったか分からない物はどんな仕立てがされているのか分からないので本当に怖いです。

今までに経験した記憶に残る「マジか?!」案件は…   解き洗い張りをしてみたら、実は裁断ミスを外から見て分からないように誤魔化した着物だった… とか、袖が左右出来ていなくて、たぶん間違えて右袖を二つ作っちゃったんでしょうね… で、片方を強引に左袖にして(無理ですよ、そもそも右袖として作っちゃってるんで)強引に左身頃に付けた着物とか…「あり得ない、なんて事はあり得ない」この言葉は誰が言っていたのか?今ちょっと思い出せませんが、和服の仕立てに関して「あり得ない」なんて事はあり得ません。

縫代をカットするのは作業効率を上げる為だったり、他にも幾つかの理由が考えられます。ですが、裁断ミスのお着物は言い訳できないです。一続きになるべき身頃が途中で分断されているのを、購入したお客様に黙ってお渡ししていたのです。「訳アリ」をお安く中古で買ったとかでなく、ちゃんと呉服店で新反を購入したのに、解いてみたら裁断ミスが発覚したのです。そんな事したらわたしだったら良心が咎めて生きているのが辛くなります。結局このお着物は再びお着物に仕立てて、お客様も「もう昔の事だし、あのお店ももう無いだろうし」と、納得というか諦めたというか…  記憶に残る残念な出来事でした。

袖が左右出来ていないというのはもう本当に論外で、一発レッドの即退場です。例えるなら右身頃を上にして着物を着てしまう位、やってはならん間違いです。着物の表地に関して、縫代の倒れる方向は絶対です。(裏はイロイロです)いったん右袖として作った袖は、縫い代を倒す方向を変えて作り直さない限り左袖にはなりません。間違えたのにやり直さないで、躾の向きを変えて誤魔化したのですね。この間違いを技能検定試験でやると失格です。減点とかじゃなく一発アウトです。だって着物としてあり得ないので…、でもあり得ちゃったんですよね。いや〜怖い。

「あり得ない、なんて事はあり得ない」調べました。漫画「鋼の錬金術師」でホムンクルスのグリード(敵キャラ)が、主人公の弟エルリックに言った言葉でした。ハガレンは綺麗に完結している本当に素晴らしい作品です。アニメも良かった。漫画は全巻持っているので復習しなくては…  日本には世界に誇る文化や技術があります。そのクオリティを高く維持する為には、作り手にプライドと誠意がなくてはですね…ハガレン読んで勉強します!!

 

関連記事