blog
-
2022年05月20日
名古屋帯の生地で角帯を… その2
松本糸舗さまからご依頼頂き、角帯のお仕立てをいたしました。 &nb...
-
2022年05月19日
一方つけ 洗い張りと黄変のお直し
1週間が…速いです!日々が矢の様に過ぎて行き、まったく追いつけません!!以前聞い...
-
2022年05月15日
一方つけ 前から見ても後ろから見ても
今週は…あっという間でした。週の始めに急ぎのお仕事が舞い込み、それを何とかする為...
-
2022年05月06日
名古屋帯の生地で角帯を…
お取引先の松本糸舗さまからのご依頼で、名古屋帯の生地を使って男物の角帯をお仕立て...
-
2022年05月01日
八掛を染める
御園座のすぐお向かいにある松本糸舗様から、とても素敵な大島紬のお仕立てを承りまし...
-
2022年04月30日
お直しお手入れ ご相談会
日頃から世話になっております「おおつき工芸」さんとのコラボ企画を開催いたします。...
-
2022年04月29日
付け下げを名古屋帯にお仕立て変え
名古屋友禅の工房へ通われているお客さまが、白地の付け下げを持っていらっしゃいまし...
-
2022年04月27日
ラシャ鋏 裁ち鋏
後藤和裁がワークショップを開催するようになって、今年で3年目。まだまだピヨピヨの...
-
2022年04月25日
結城紬をわたしに
久々に、自分用の反物を購入しました。お取引をさせて頂いている「週3日の着物暮らし...
-
2022年04月22日
麻のお着物
昨日は雨でヒンヤリとした1日でしたが、今日は初夏の日差しを感じる陽気でした。4月...